ウエハースさん、こんにちは。
年末年始をはさみ、バタバタしていてお手紙遅くなってしまいました。ごめんなさい。
年末ご帰国された際に、ほんの束の間でしたがキャッツミャウブックスさんでお会いできてとても嬉しかったです! 息子さんも大きくなられましたね。お土産にいただいたオランダのちゅ〜る的なものやキャットフード、とくに選り好みをしないうちの猫たちはあっという間に完食でした。オランダのスーパーのエコバッグは、大きくてしっかりとしていてデザインもかわいくて、とても重宝しています。ありがとうございました!

さて、あっという間に2025年が始まりました。世界情勢も不穏であまりおめでたい気持ちにはなれないお正月でしたが、一応ささやかにお節を食べたり、近所の神社にお参りに行ったり、7日には七草粥を食べたりしました。お正月らしいことは元々好きなのです。
2日にわたしの実家に姉一家と叔父(母の弟)で集まって新年会をしました。小泉家では謎の恒例行事があります。「宝珠の玉」という龍が手に持っている玉らしいのですが、それを年の小さい順に書き初めをするというものです。いつから始まったものなのかわからないのですが、わたしの小さい頃には親戚が集まって大きな書き初め用紙に、今は集まる人数も少ないので色紙に書いています。子どもが小さい頃には拙かったものが成長とともに上手になったり(その拙さがまたよかったり)、それぞれ個性的だったりして、とても楽しいんですよ。
その様子の画像を貼っておきますね。

そんなこんなで昼間から飲み食いをし、夕方叔父が帰ってからみんなで麻雀をしていたら、叔父が駅で転倒して運ばれていると救急車から連絡が…! 慌てて姉と二人で病院に駆けつけ、幸い叔父は骨折もなく無事で元気でしたが、年始早々入院となり、お見舞いや手続きなどで数日病院に通ったり、叔父の家に必要なものを取りに行ったりとバタバタしていました。叔父にとっては災難でしたが、逆にこちらはお正月休み中だったので動きやすくて良かったかもしれないです。
今は落ち着いて、1月末から始まるひるねこブックスさんでのグループ展のための制作に取りかかったり、相変わらずボルダリングをしたりして過ごしています。昨年はあまり登りにいく時間がなかったのですっかり体がなまってしまいました。今年はもう少し登る時間を増やせたらいいなぁと思います。
ついでにその他の今年の目標を書くと、この三日坊主なわたしが日記をつけ始めたので(!)それを続けること、多少なりとも本を読むこと、健康診断を受けること、ですね。生き方というか、生活というか、もう少し真っ当にきちんとしたいと思いますー(笑)。
あ、春に引っ越し予定のニュー我が家ですが、今はリフォームの見積もりの相談をしている段階で、いよいよもう少しでリフォーム着工になりそうです。この件に関してはもう楽しみでしかありません! 家の色々なパーツ(床材とかキッチンとか諸々)を決めたり、壁塗りなどできることは自分たちでやろう等、想像が膨らんで楽しすぎます。元々知り合いの設計士さんなのでツーカーでこちらの要望を汲んでくださり、本当に助かっています。ぜひ続報をお待ちくださいませ。
そうそう、新猫はぎちゃんですが、はぎちゃん→はーちゃん→はーこ→はこちゃん、と、典型的は猫飼いあるあるでもはや「はぎ」とは呼ばれなくなってしまいましたが、とっても元気に家の中を走り回っています。せとには多少の遠慮を、おちくんにはピッタリくっついて、かんちゃんのことは追っかけ回しています(笑)。生後半年くらいを過ぎましたが、今月に入って発情期を迎えまして、くねくねと身をよじらせ、ドスの効いた声で鳴き、なぜか息子によく甘えています。発情期の猫を見るのが初めての息子も、はこちゃんが可愛すぎるのと、手術するちょっとの切なさとで、複雑な心境のようです。避妊手術は来週に決まりました。

それから、拙著『ねこの描き方れんしゅう帖』、なんと3刷になりました!わーい! 昨年10月には本を見ながらミニ額に入れる猫のイラストを描くワークショップも、キャッツミャウブックスさんで開催しました。大学時代に教職免許は取得したものの、教育自習中に早くも心が折れて、産休代理の半年間だけ教師をして以来、人に何かを教える立場になったのは本当に久しぶりでめちゃくちゃ緊張しました。でも、集まってくださった6名の方はみんなとても熱心に素敵なイラストを描いてくださり、拙い話やアドバイスも温かく見守ってくださったので、楽しくできました。とはいえ、かなり体力?を消耗したので(苦笑)、2回目はもう少し先になりそう?? でもまたぜひやりたいですー。今度はもう少し上手く教えられたらと思いつつ、気負い過ぎもよくないのであまり考えないようにして、でももう少しなめらかにできたら……などとぐるぐるしがちなところもまた良くないかなとか。(結局ぐるぐる……。)
前回いただいたお手紙では、オランダの暮らしにも慣れてきた様子が伺えましたね。オランダならではの行事も色々あったり、息子さんのお友達家族とお出かけしたり、こちらから見てとても新鮮に映りました。(投票は大変そうでしたね…。)
オランダに住んでいて日本より良いなぁと思うことや困ったことなどもお聞きできたら嬉しいです。そういえば、先生業のその後もまたお聞きできたら!
投票といえば、日本では衆院選挙で自民党が少数与党となり、少しはマシに議会が動くようになればいいなと思う一方、アメリカではトランプ氏が当選し、個人的にはとても暗澹たる気持ちです。パレスチナの件で言えば、トランプとハリスのどちらが大統領になってもあまり好転を望めない気がしますが、よりダメな方になった気がします。それ以外にも就任前から色々な問題発言をしていてこれまで以上に世界の行く末が心配になってしまいます。年が明けても日々パレスチナの惨状に気持ちを削られることに変わりはなく、もっと世界中が声を上げて本当に一刻も早く事態が好転してくれることを祈るばかりです。
でも、根井さんが仰ってくださったように、希望は無くさずに胸に灯し続けていたいと本当に思います。昨年は気持ちの切り替えができずに体調を崩すこともありましたが、継続していくために自分の身も守りながら、怒り、悲しみ、そして日々の喜びや楽しみも大切にして、できることを続けていけたらと思います。
そういえば、こちらはすっかり冬ですが、東京の冬は晴れて乾燥する日が多いですね。夏の暑い期間がとても長かったので寒いという感覚を忘れそうだったし、寒くなりたての頃は寒いことが少し嬉しかったのですが、やっぱり寒いのは苦手です。そして布団に入ってきてわたしの両脇を固める猫たちのため、寝不足です。でも、先日歌人の仁尾智さんにそんな話をしたら「でもいなくなった後に幸せなことだったって寂しくなっちゃうんだよ」と言われたので、やっぱりこれは幸せです。
根井さんも寝不足や体調にお気をつけて、お元気でお過ごしください!